社会問題にもなっているあおり運転。
残念ながらあおり運転をなくすのはなかなかに難しい。
なぜならあおる側に啓発活動をしても、そういう人間はそもそもそういう情報を見ようともしないし、自分の価値観からずれたものや人に対して「めんどくさい」「キモイ」の2つくらいしか語彙がないので響かない。
厳罰化(刑事罰、反則金)など、煽ることのリスクを極大化しつづければ減るかもしれないが、免許取り消しくらいではあおり運転を常習するドライバーは無免許で乗るだろうから、これもあまり意味がない。
赤信号のコンビニショートカットや車内からのタバコや、ごみのポイ捨てがなくならないのと同じである。
あおり運転はおこなった方が100%悪いのだが、意図せずにあおり運転をあおるような行為をしてしまっている行為もないわけではない。
誤解のないように言っておくが、これはあおられた方を非難しているわけではない。
意図せず挑発行為をしてしまっていることもあるということである。
煽られるのを防ぐのに一番良い方法は交通の流れに乗り、あおり運転のスイッチを押さないようにすること。
単純に急いでいるような様子で全ての車に対して車間を詰めているような車は危険ではあるが、危険度が高いのはそのような運転者ではない。
普段は普通に走っているが、無茶な割り込みをされたときや、前の車が長い車列を作っているにもかかわらずトロトロと走っているときに「カチッ!」とあおり運転に発展するスイッチが入る運転者である。
しかもこのスイッチはONへの入りやすさの程度はあれ、誰しもが持っているのだ。
「あの人は怒ると怖いけど、普段は優しい人だよ」
良く聞くような言葉だ。
カチンとすることは、どんなに普段優しい人でも人生で1度や2度はあるだろう。
あおり運転にあわないためには、そのカチンというスイッチをONにさせないようにすることが肝心である。
今回の記事は、私たちがあおられないために気をつけたいことを考えていきたい。
目次
あおり運転に遭遇しないために気を付けること
あおり運転をする人は大概は話の通じないことから、自衛するような運転を心がけることである。
やりたいようにさせるのはあおり運転撲滅の根本的解決にはならないが、まずは自分自身の安全を確保するところから始まる。
あおらせないような状況づくりである。
無理な割り込みをしない
片側2車線の直線道路。
そろそろ右折する地点が近づいてきたので車線変更。
この時に後続車に気づいている気づいていないは関係ない。
結果的に右車線の後続車にかなり接近した距離で割り込む形となった。
あおりスイッチが入りやすい運転者は自分の前に入られることを極端に嫌う。
十分な車間距離があっても車線をかえて抜き返してくる。
それが接近し、このケースのようにあわや事故になりそうな状況だったらどうだろうか。
軽度のあおり運転者ならすぐさま車間を詰めてくるだろう。
重度なら威嚇のクラクションとパッシングもあわせてくるかもしれない。
単純に急いでいるあおり運転者と違って、こういう場合は気づいて道を譲ろうがしつこく追いかけてきたり、自車の前へ出てきて急ブレーキを踏んできたりする。
右折したい地点が近づいてきたものの、なかなか右車線へ入れず、やむを得ずの車線変更だったのかもしれない。
だが事故になるリスクを冒してまで車線変更する必要はない。
入れないような状況であったら、右折地点の交差点を直進し適当なところで左折⇒左折⇒左折で右折したかった交差点まで戻れば直進で目的の交差点を通過できる。
道路状況はいつも自分の思ったタイミングで車線変更できるわけではない。
そこで「絶対に車線変更する」という我を出してしまえば、あおり運転者の「気持ちよく走りたい」などの我と同じ土俵に立つことになってしまい、衝突する。
あおり運転にあわないためには、周りを考えた運転を心掛け、無茶な割り込みにならないように運転することである。
むやみにクラクションを鳴らさない
クラクションの音は多くの人が感じられるように、不快で大きい音になっている。
車以外でも、歩道で後ろから自転車にベルを鳴らされた経験はないだろうか。
しかも歩道の真ん中を歩いているわけではなく、他の歩行者や自転車が余裕ですれ違えるほどのスペースを空けていてもである。
鳴らした側は「通りますよ」とか「ここにいますよ」といった意思表示で鳴らしているのかもしれない。
だが鳴らされた方は、その不快な音のイメージから「どけ!」と言われているような気分にさせられることがある。
クラクションはそれと同じ。
鳴らした側の意図がどうあれ、クラクションの音は威圧的で威嚇そのものである。
鳴らされた側が正確に鳴らした側の意図を読み取るのは難しい。
クラクションを鳴らされたことにより、反射的に逆ギレしてしまう人間も当然いるのである。
運転免許を持っている方はご存知のようにクラクションは『警笛ならせ』の標識がある場所か、非常時以外には極力鳴らしてはいけないものである。
クラクションを鳴らす暇があるならスマートにブレーキやハンドル操作で危険を回避しよう。
交通の流れに乗る
追い越しが可能な道路で、後ろの車が何台も車線変更をして自車を追い抜くような状況になっていたとする。
それはあなたが交通の流れに乗っていないということである。
少数の車や歩行者、自転車間であれば遅い方が安全な速度と言い切って良いが、道路上には自動車だけでも数多く走っている。
追い越しができない道路で、先頭の車が法定速度より10キロ遅く走っており、その後ろに長い車列ができている状況を考えてみる。
この時スピードを10キロ上げる?上げない?
急いでいないからと言って追いつかれているにもかかわらず頑なにマイペースを維持する行為は、危険度こそないがやっていることはあおり運転と同じ土俵に立ってしまっている。
「私は急いでいない」
「私は早く目的地へ着きたい」
どちらも我の通しあいなのである。
法定速度いっぱいで走っているのであれば、それは交通ルールを守っているということであるから勿論問題ない。
だがこの場合は法定速度を10キロ下回っている。
道路交通法第27条では追いつかれた車両の義務として進路を譲らなければならないが、このケースは追い越し禁止であるから速度を速やかに上げて流れを早くする。
要はその場の状況に応じ、柔軟に対応していく考え方が重要である。
流れに逆らわずに交通の流れに乗ろう。
運転技術や交通の知識はバラバラであることを理解する
ウインカーのタイミング、ハンドルを切りはじめたり戻しはじめたりするタイミングは人それぞれである。
「うわぁ……」
と思っても運転技術は人それぞれであるという理解を持ちたい。
また交通に関する知識も然りである。
間違った交通ルールでも、現場の流れや状況がその間違ったルールに支配されている場合は注意が必要だ。
ルールの認識の食い違いから始まるあおり運転は十分にあり得る。
例えば片側2車線以上ある一般道。
一般道において、一番右側の車線は追い越し車線ではない。
高速道路とは違うのだ。
だが「一番右側の車線は追い越し車線だ」という認識で運転しているドライバーは一定数存在する。
その状況で「一般道の一番右側の車線は追い越し車線ではない」からと言って、正論を貫き通したらどうだろうか?
あおり運転を誘発していることにならないだろうか。
そこは意固地にならずスマートに左側車線によるか、流れに合わせて速度を上げるかするのがその場の正解だろう。
また右折レーンの前によくみられるしましまのゼブラゾーン。
これは車線導流帯と言って、進入や通行をしても良い場所である。
だがここを安全地帯と勘違いして進入禁止だと思っているドライバーも存在している。
他にもスーパーの駐車場内などの止まれの表示には停止義務はないなどがある。
安全のために止まった方が良いのだが、駐車場内表示を無視しても道路交通法上の違反ではない。
そこを止まらない車に対して激昂したり、しつこく追いかけてくるドライバーもいるだろう。
こういった交通ルールの認識の違いからくる、あおり運転のスイッチもあるのだ。
正しい運転技術や交通ルールを身につけるのが望ましいのだが、運転している人全員がそれを身につけているわけではないということを理解することはとても重要である。
それぞれが正しいと思っているルールを押し付けあった結果、あおり運転などのトラブルになることもある。
この場合どちらが正しいかは問題ではない。
自分から一歩引き、穏やかにやり過ごすのが、あおり運転への対策となるだろう。
危険な状況となってしまったら
不幸にもあおり運転に遭遇し、危険な状況となってしまったらどうすればよいか。
まずは事故にあわない場所(駐車場や高速道路のサービスエリアなど)へ避難する。
警察に通報する
あおり運転者がしつこく、避難しても車から降りてきたりしたらまずは警察へ通報しよう。
その際にナンバーを控えられれば、控えておく。
可能であれば動画を撮影し、後々の証拠となりそうなものを残しておこう。
ドライブレコーダも証拠保全のためにあると良い。
車の窓を開けない、絶対に車外に出ない
当事者同士で話をつけてはいけない、というより話にならないので車外に出てしまうのは危険だろう。
そもそも相手が話し合いのために車を降りてきていない可能性を考える。
車外に出てしまえば、興奮状態の人間に何をされるかわからない。
窓もドアロックも全て閉めて、隙を見せないようにしよう。
目を合わせない、話に応じない
あおり運転者は何度も述べているが興奮状態にある。
だから大体の場合において話が通じないと思っていい。
話が通じるような相手ならば、そもそもあおり運転などしないはずである。
目を合わせなければさらに激昂するかもしれないが、どっちにしろ既に激昂しているので警察がくるまで放っておく。
また会話もしてはいけない。
興奮状態にある人間に何を言っても会話になる可能性は低い。
説得や宥めも第三者がいない状態では無駄な労力なので、警察が到着するまで徹底的に無視しよう。
まとめ
あおり運転を今すぐになくすことは難しい。
飲酒運転や自転車の危険運転がなくならないのと同じで、長い間の啓発活動や厳罰化などで少しづつ減らしていくほかない。
そのような中であおり運転に遭遇しないためには、ドライバー全てが正しい運転技術や知識を身につけているわけではないということを理解し、自分から一歩引くことである。
四六時中あおり散らして走っている車は少ない。
どこかであおり運転へ移行するスイッチが入ってしまったと考えるのが自然だろう。
あなたは正しい。
だが世の中にはいろいろな人間がいる。
正しいことを毛嫌いする人間もいるだろう。
一歩引くことで「逃げた!」と馬鹿の一つ覚えのように挑発してくる人間もいるだろう。
それでもあなたはそんな挑発に乗らず、周りの状況を見て、流れに逆らわない運転をこころがけてください。
今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※本記事は交通違反を推奨するというような記事ではありません。
コメントを残す