ページが見つかりませんでした | シングルパパの子育てと暮らしのブログ  https://singlepapaling.com シングルパパの子育てと暮らしのブログ  Tue, 04 Sep 2018 07:11:34 +0000 ja hourly 1 https://singlepapaling.com/wp-content/uploads/2018/01/cropped-profile-picture2018-32x32.jpg ページが見つかりませんでした | シングルパパの子育てと暮らしのブログ  https://singlepapaling.com 32 32 男の子になりたい~娘の成長記録(3歳11か月) https://singlepapaling.com/growth-record-3y11m/ https://singlepapaling.com/growth-record-3y11m/#respond Tue, 04 Sep 2018 07:09:45 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4762 男の子になりたい(3歳11か月)

娘の通う保育園では、今春同年齢の女の子の友達が数名幼稚園へ転園してしまったので、男の子とよく遊ぶようになっている状況が続いている。

可愛いスカートをはかせようと持っていくと「かっこいいお洋服がいい!」とにべなく断られたりするし、言葉遣いもなんだかちょっと男の子っぽい。

乱暴な言葉は訂正するが、あまりきつくは言っていない。

そんな中、娘がふと放った一言「男の子になりたいなー」。

「なんで男の子になりたいの?」と聞いてみると次のような答えが返ってきた。

怪獣ごっこや叩きごっこをしたいからという。

叩きごっこ?

それはなんぞやと聞いてみると、友達と文字通りぽかぽかたたき合う遊びらしい。

わけわからない遊びだが、送迎時にも先生から叩きごっこのことは言われなかったし、特に体に叩きあった跡が残っているわけではない。

かなりのゆるさでぱかぽかやっているのだろう。

怪獣ごっこについては、娘の話を聞く限り既に男の子に交じってやっているようなので、大方先生に何か言われたのかもしれない。

だから「別に女の子でも怪獣ごっこをやってもいいんだよ。男の子か女の子かは関係ないんだから」と娘に伝えた。

男の子だからとか女の子だからとかいうのはあまり好きじゃないんだよね。

予想が当たったのか、その日以降娘は「男の子になりたい」とは言わなくなった。

4歳になるまでの1か月間は毎日のように「おおきくなった?」「身長測りたい」と部屋の中をうろつきまわり終始そわそわした感じ。

年を重なるのが余程嬉しいと見えて、何度も何度も「おおきくなった?」と聞いてきた。

「急がなくても時間は向こうから迎えに来るよ」

「だってはやく大きくなりたいんだもん」

そんな娘の3歳11か月。

3歳11か月の成長記録

3歳11か月の身長・体重

身長(3歳11か月):91.6cm(平均:98.3cm)
体重(3歳11か月):13.4kg(平均:14.8kg)

※当サイトの身長・体重の平均値はスクスクのっぽくん様の数値を参考にしています。

参考 女の子の年齢別身長と体重すくすくのっぽくん

好きな食べ物、お菓子

食べ物:カレー(大人と同じもの)、麺類、魚類、肉類、豆類、キュウリ、スクランブルエッグ、ブドウ、スイカ
お菓子:アイスクリーム、知育菓子
飲み物:リンゴジュース、スポーツドリンク

カレーライス

今まではアンパンマンやプリキュアのカレーを買って欲しがった娘は、大人が食べるようなレトルトカレーを選ぶようになった。

子ども向けのカレーでも残してしまうので、容量が多い大人向けカレーを買うのは気がすすまなかったが、とりあえず甘口を購入。

そのままだとルーの量が多すぎるので、大人向けカレー1袋を娘と私で分けて夕食に出してみた。

するとどうだろう。

「おいしい!」と言いながら、完食したのである。

後日種類を変えて出してみたところ、またもや完食。

子ども向けカレーでは半分も食べないこともあることを考えると、信じられないような出来事だった。

その後も試してみた結果、カレーのブランドによっては口に合わないものもあるようで残すこともあったが、明らかに子ども向けカレーよりも食の進みが良いことが分かった。

中でも間違えて買ってしまった中辛のカレーを完食してしまった時が一番の驚きである。

辛さに強いのは私譲りなのか?

好きな遊び

  • かくれんぼ
  • ままごと(ごっこあそび)
  • お絵かき
  • 水遊び

お店に行くとしきりにスライムを欲しがるが、遊んだスライムを放置して洋服や家具に何度か甚大な被害をもたらしたためしばらく禁止。

「自分でおかたづけできるようになってからね」

そう諭すのがいつものパターン。

お絵描きはだいぶ上達してきて、今までは人間を書く時は顔だけであったが手足を一緒に描くようになった。

髪の毛やひげなども付け足すことができるようになり一段ステップが上がったような感じ。

親水公園

今年も暑い日が続いたので、週末はレジャーシートと水着を持って近くの親水施設(公園)へ。

夏はやっぱり水遊び。

娘のはじける笑顔を見ているだけで癒される。

水遊びパンツをもって公園へ出かけよう!水遊びパンツを持って、公園へ出かけよう!

目だった成長、変化

夜寝る前に私が言うより早く、自主的に歯みがきをするようになってきた娘。

何も言っていないのに、私の歯ブラシも持ってきてくれる。

朝も時間こそまだまだかかるが、動いてからのスピードはかなり速くなった。

おかげでスタートさえ切ってしまえば準備までの時間は大幅に短縮され、助かっている。

「男の子になりたい」

冒頭にも書いたが、洋服はとにかく「かっこいいの!」が良いらしい。

ばぁばに「男の子みたい」と言われようが、私が可愛い帽子を被せようとしようがお構いなし。

自分でタンスからお気に入りの服を選びだし、「これ着る!」とご満悦。

帽子もリボンがついたものより、野球帽のタイプを被りたがる。

「かっこいいお洋服着て、〇〇君と怪獣ごっこするの」

明確な理由があるんだったらいいか。

そんな気持ちで襟口から腕を通してしまい茫然としている娘を見守っている。

「パパー、着させてー」

「はいはい」

これもいつもの流れだ。

最後に

男の子になりたい

この記事をあげる時点で娘は4歳になっている。

次回は娘の4歳の誕生日プレゼントを購入した時のお話をしたいと思う。

アンパンマン、お料理セットに続く娘の欲しいものは何だったのか。

3歳の時は最後まで自分から「これが欲しい」とは言うことはなかったが、果たして今年は自分で誕生日プレゼントを選ぶことができたのか。

お盆に行った地域の夏祭りの様子とあわせて書くつもりです。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/growth-record-3y11m/feed/ 0
あおり運転にあわないために気をつけること。 https://singlepapaling.com/carefully-for-crazy-drive/ https://singlepapaling.com/carefully-for-crazy-drive/#respond Wed, 22 Aug 2018 06:28:30 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4732 あおり運転にあわないために気をつけること

社会問題にもなっているあおり運転。

残念ながらあおり運転をなくすのはなかなかに難しい。

なぜならあおる側に啓発活動をしても、そういう人間はそもそもそういう情報を見ようともしないし、自分の価値観からずれたものや人に対して「めんどくさい」「キモイ」の2つくらいしか語彙がないので響かない。

厳罰化(刑事罰、反則金)など、煽ることのリスクを極大化しつづければ減るかもしれないが、免許取り消しくらいではあおり運転を常習するドライバーは無免許で乗るだろうから、これもあまり意味がない。

赤信号のコンビニショートカットや車内からのタバコや、ごみのポイ捨てがなくならないのと同じである。

あおり運転はおこなった方が100%悪いのだが、意図せずにあおり運転をあおるような行為をしてしまっている行為もないわけではない。

誤解のないように言っておくが、これはあおられた方を非難しているわけではない。

意図せず挑発行為をしてしまっていることもあるということである。

煽られるのを防ぐのに一番良い方法は交通の流れに乗り、あおり運転のスイッチを押さないようにすること。

単純に急いでいるような様子で全ての車に対して車間を詰めているような車は危険ではあるが、危険度が高いのはそのような運転者ではない。

普段は普通に走っているが、無茶な割り込みをされたときや、前の車が長い車列を作っているにもかかわらずトロトロと走っているときに「カチッ!」とあおり運転に発展するスイッチが入る運転者である。

しかもこのスイッチはONへの入りやすさの程度はあれ、誰しもが持っているのだ。

「あの人は怒ると怖いけど、普段は優しい人だよ」

良く聞くような言葉だ。

カチンとすることは、どんなに普段優しい人でも人生で1度や2度はあるだろう。

あおり運転にあわないためには、そのカチンというスイッチをONにさせないようにすることが肝心である。

今回の記事は、私たちがあおられないために気をつけたいことを考えていきたい。

あおり運転に遭遇しないために気を付けること

あおり運転をする人は大概は話の通じないことから、自衛するような運転を心がけることである。

やりたいようにさせるのはあおり運転撲滅の根本的解決にはならないが、まずは自分自身の安全を確保するところから始まる。

あおらせないような状況づくりである。

無理な割り込みをしない

片側2車線の直線道路。

そろそろ右折する地点が近づいてきたので車線変更。

この時に後続車に気づいている気づいていないは関係ない。

結果的に右車線の後続車にかなり接近した距離で割り込む形となった。

あおりスイッチが入りやすい運転者は自分の前に入られることを極端に嫌う。

十分な車間距離があっても車線をかえて抜き返してくる。

それが接近し、このケースのようにあわや事故になりそうな状況だったらどうだろうか。

軽度のあおり運転者ならすぐさま車間を詰めてくるだろう。

重度なら威嚇のクラクションとパッシングもあわせてくるかもしれない。

単純に急いでいるあおり運転者と違って、こういう場合は気づいて道を譲ろうがしつこく追いかけてきたり、自車の前へ出てきて急ブレーキを踏んできたりする。

右折したい地点が近づいてきたものの、なかなか右車線へ入れず、やむを得ずの車線変更だったのかもしれない。

だが事故になるリスクを冒してまで車線変更する必要はない。

入れないような状況であったら、右折地点の交差点を直進し適当なところで左折⇒左折⇒左折で右折したかった交差点まで戻れば直進で目的の交差点を通過できる。

道路状況はいつも自分の思ったタイミングで車線変更できるわけではない。

そこで「絶対に車線変更する」という我を出してしまえば、あおり運転者の「気持ちよく走りたい」などの我と同じ土俵に立つことになってしまい、衝突する。

あおり運転にあわないためには、周りを考えた運転を心掛け、無茶な割り込みにならないように運転することである。

むやみにクラクションを鳴らさない

クラクションの音は多くの人が感じられるように、不快で大きい音になっている。

車以外でも、歩道で後ろから自転車にベルを鳴らされた経験はないだろうか。

しかも歩道の真ん中を歩いているわけではなく、他の歩行者や自転車が余裕ですれ違えるほどのスペースを空けていてもである。

鳴らした側は「通りますよ」とか「ここにいますよ」といった意思表示で鳴らしているのかもしれない。

だが鳴らされた方は、その不快な音のイメージから「どけ!」と言われているような気分にさせられることがある。

クラクションはそれと同じ。

鳴らした側の意図がどうあれ、クラクションの音は威圧的で威嚇そのものである。

鳴らされた側が正確に鳴らした側の意図を読み取るのは難しい。

クラクションを鳴らされたことにより、反射的に逆ギレしてしまう人間も当然いるのである。

運転免許を持っている方はご存知のようにクラクションは『警笛ならせ』の標識がある場所か、非常時以外には極力鳴らしてはいけないものである。

クラクションを鳴らす暇があるならスマートにブレーキやハンドル操作で危険を回避しよう。

交通の流れに乗る

追い越しが可能な道路で、後ろの車が何台も車線変更をして自車を追い抜くような状況になっていたとする。

それはあなたが交通の流れに乗っていないということである。

少数の車や歩行者、自転車間であれば遅い方が安全な速度と言い切って良いが、道路上には自動車だけでも数多く走っている。

追い越しができない道路で、先頭の車が法定速度より10キロ遅く走っており、その後ろに長い車列ができている状況を考えてみる。

この時スピードを10キロ上げる?上げない?

急いでいないからと言って追いつかれているにもかかわらず頑なにマイペースを維持する行為は、危険度こそないがやっていることはあおり運転と同じ土俵に立ってしまっている。

「私は急いでいない」

「私は早く目的地へ着きたい」

どちらも我の通しあいなのである。

法定速度いっぱいで走っているのであれば、それは交通ルールを守っているということであるから勿論問題ない。

だがこの場合は法定速度を10キロ下回っている。

道路交通法第27条では追いつかれた車両の義務として進路を譲らなければならないが、このケースは追い越し禁止であるから速度を速やかに上げて流れを早くする。

要はその場の状況に応じ、柔軟に対応していく考え方が重要である。

流れに逆らわずに交通の流れに乗ろう。

運転技術や交通の知識はバラバラであることを理解する

ウインカーのタイミング、ハンドルを切りはじめたり戻しはじめたりするタイミングは人それぞれである。

「うわぁ……」

と思っても運転技術は人それぞれであるという理解を持ちたい。

また交通に関する知識も然りである。

間違った交通ルールでも、現場の流れや状況がその間違ったルールに支配されている場合は注意が必要だ。

ルールの認識の食い違いから始まるあおり運転は十分にあり得る。

例えば片側2車線以上ある一般道。

一般道において、一番右側の車線は追い越し車線ではない。

高速道路とは違うのだ。

だが「一番右側の車線は追い越し車線だ」という認識で運転しているドライバーは一定数存在する。

その状況で「一般道の一番右側の車線は追い越し車線ではない」からと言って、正論を貫き通したらどうだろうか?

あおり運転を誘発していることにならないだろうか。

そこは意固地にならずスマートに左側車線によるか、流れに合わせて速度を上げるかするのがその場の正解だろう。

また右折レーンの前によくみられるしましまのゼブラゾーン。

これは車線導流帯と言って、進入や通行をしても良い場所である。

だがここを安全地帯と勘違いして進入禁止だと思っているドライバーも存在している。

他にもスーパーの駐車場内などの止まれの表示には停止義務はないなどがある。

安全のために止まった方が良いのだが、駐車場内表示を無視しても道路交通法上の違反ではない。

そこを止まらない車に対して激昂したり、しつこく追いかけてくるドライバーもいるだろう。

こういった交通ルールの認識の違いからくる、あおり運転のスイッチもあるのだ。

正しい運転技術や交通ルールを身につけるのが望ましいのだが、運転している人全員がそれを身につけているわけではないということを理解することはとても重要である。

それぞれが正しいと思っているルールを押し付けあった結果、あおり運転などのトラブルになることもある。

この場合どちらが正しいかは問題ではない。

自分から一歩引き、穏やかにやり過ごすのが、あおり運転への対策となるだろう。

危険な状況となってしまったら

不幸にもあおり運転に遭遇し、危険な状況となってしまったらどうすればよいか。

まずは事故にあわない場所(駐車場や高速道路のサービスエリアなど)へ避難する。

警察に通報する

あおり運転者がしつこく、避難しても車から降りてきたりしたらまずは警察へ通報しよう。

その際にナンバーを控えられれば、控えておく。

可能であれば動画を撮影し、後々の証拠となりそうなものを残しておこう。

ドライブレコーダも証拠保全のためにあると良い。

車の窓を開けない、絶対に車外に出ない

当事者同士で話をつけてはいけない、というより話にならないので車外に出てしまうのは危険だろう。

そもそも相手が話し合いのために車を降りてきていない可能性を考える。

車外に出てしまえば、興奮状態の人間に何をされるかわからない。

窓もドアロックも全て閉めて、隙を見せないようにしよう。

目を合わせない、話に応じない

あおり運転者は何度も述べているが興奮状態にある。

だから大体の場合において話が通じないと思っていい。

話が通じるような相手ならば、そもそもあおり運転などしないはずである。

目を合わせなければさらに激昂するかもしれないが、どっちにしろ既に激昂しているので警察がくるまで放っておく。

また会話もしてはいけない。

興奮状態にある人間に何を言っても会話になる可能性は低い。

説得や宥めも第三者がいない状態では無駄な労力なので、警察が到着するまで徹底的に無視しよう。

まとめ

あおり運転を今すぐになくすことは難しい。

飲酒運転や自転車の危険運転がなくならないのと同じで、長い間の啓発活動や厳罰化などで少しづつ減らしていくほかない。

そのような中であおり運転に遭遇しないためには、ドライバー全てが正しい運転技術や知識を身につけているわけではないということを理解し、自分から一歩引くことである。

四六時中あおり散らして走っている車は少ない。

どこかであおり運転へ移行するスイッチが入ってしまったと考えるのが自然だろう。

あなたは正しい。

だが世の中にはいろいろな人間がいる。

正しいことを毛嫌いする人間もいるだろう。

一歩引くことで「逃げた!」と馬鹿の一つ覚えのように挑発してくる人間もいるだろう。

それでもあなたはそんな挑発に乗らず、周りの状況を見て、流れに逆らわない運転をこころがけてください。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※本記事は交通違反を推奨するというような記事ではありません。

]]>
https://singlepapaling.com/carefully-for-crazy-drive/feed/ 0
不思議な踊りと歌の上達~娘の成長記録(3歳10か月) https://singlepapaling.com/growth-record-3y10m/ https://singlepapaling.com/growth-record-3y10m/#respond Thu, 19 Jul 2018 07:22:21 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4694 不思議な踊りと歌の上達アイキャッチ

ひらがなをだいぶ読めるようになった娘は、目に入った文字を発したり、五十音が書かれたブロックを並べて自分や私の名前を完成させる。

書く方はまだまだだが、形を認識しているのだから書けるようになるのは時間の問題だ。

私は別段熱心に娘に読み書きを教えていないだけに、保育園やばぁばに感謝するばかりである。

3歳10か月の成長記録

3歳10か月の身長・体重

身長(3歳10か月):91.6cm(平均:98.3cm)
体重(3歳10か月):13.4kg(平均:14.8kg)

※当サイトの身長・体重の平均値はスクスクのっぽくん様の数値を参考にしています。

参考 女の子の年齢別身長と体重すくすくのっぽくん

好きな食べ物、お菓子

食べ物:麺類、魚類、肉類、豆類、キュウリ、スクランブルエッグ、ゆで卵
お菓子:チョコレート、知育菓子、飴
飲み物:リンゴジュース、スポーツドリンク

暑い日が続き、水分をとる機会が増えているため、麦茶の割合を多くした。

甘い飲み物ばかり飲んでいると、ペットボトル症候群になり糖尿病のおそれも出てくるからである。

好きな遊び

  • かくれんぼ
  • ままごと(ごっこあそび)
  • お絵かき
  • ねんど遊び

お絵描きで手型と足型

お絵描き帳のページいっぱい使って、自分や私の手型や足型を色鉛筆でなぞり描くのが好きな娘。

そのためお絵描き帳の半分以上が手型と足型の縁取りで埋まっているような状況である。

目だった成長、変化

「パパダメでしょー!」

私が娘の着替えを終えた後、洋服ダンスの引き出しが開いたままになっているのを見て娘が言う。

娘が甘えて自分で服を着られるのに、私に服を早く着せてほしいと言ったのが原因ではあるが、

怒ってみせてくる表情は、まるで小さい奥さんみたいな感じ。

今春、保育園で仲の良い女の子が幼稚園へ転園したため、男の子と遊ぶことが多くなった娘。

そのせいか嗜好が男の子っぽくなってきているが、この怒った表情の時と服の好みは女の子だなと思える瞬間である。

変顔&不思議な踊り(行動面)

不思議な踊り
そして不思議な踊りに加え、変顔を織り交ぜてくるのである。
「ほねほねの~」
腕を広げて不意のタイミングで繰り出してくるのだ。
不思議なフレーズとともに繰り出される娘の踊りには思わず笑ってしまう。
ただ車のバックミラー越しにちらちら見えると集中力が削がれるので、運転中は遠慮してもらいたい。

歌のバリエーションの増加(言語面)

普段のシーンで、うたう歌のバリエーションが爆発的に増えてきた。

以前はカエルの歌、トンボの眼鏡や飛んでったバナナ、たまに保育園の園歌であったが、ツバメの歌や不完全だったカタツムリの歌も上手に歌うようになった。

うたえるようになった歌を挙げればきりがないが、語彙力が増えてきたので歌詞が脳内でスムーズにつながり、歌を覚えやすくなったのだろうか。

舌足らずや思い違いでの歌詞間違いなどはあれど、今までよりも早く聞いた歌を覚え、上手にうたえるようになっている。

音程のズレも以前よりもマシになってきている。

最後に

楽しく歌う

保育園へ出かける時間は半年前に比べて格段に早くなってきたが、まだこれでは仕事へ遅刻しなければならないような感じ。

(※半年前は10時~11時になってしまうこともあったが、今は8時半~9時半ごろの到着)

保育園へ行く前に「公園へ行きたい」と言いだしても、だいぶセーブできるようになってきた娘。

できれば遅くとも8時半には保育園へ着いているようなリズムを確立させたい。

来月には4歳をむかえる娘は今日もけなげに頑張っている。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/growth-record-3y10m/feed/ 0
足が臭い時は、お風呂掃除をしながら臭いを消す。 https://singlepapaling.com/crean-foot-smell-in-bath/ https://singlepapaling.com/crean-foot-smell-in-bath/#respond Wed, 11 Jul 2018 06:07:54 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4700 足が臭いときはお風呂掃除しながら臭いを消す

足の臭いが自分でも気になるようになったのは、30歳をいくつかまわった頃。

生活習慣が劇的に変わったわけではないから、加齢によるものだろう。

10代、20代の頃は自分の体臭なんて全く気にならなかったので、これにはかなりショックだった。

涼しい季節は気にするまでもないが、温かくなってきて汗をかくようになるとふいに足の臭いが漂ってくる。

永久に臭いがとれるわけではないが、お風呂掃除をしながら足の臭いをとることができる。

今回の記事はその方法をご紹介していく。

足の臭いをとるには重曹を使う

重曹イメージ

人間の汗や皮脂は弱酸性というのは、コマーシャルやメディアでも聞いたことがある方は多いかと思う。

この弱酸性の皮脂が足の臭いの正体である。

対して重曹(炭酸水素ナトリウム)はアルカリ性。

酸性とアルカリ性のものが混ざると中和されることを利用して、足の臭いをとるのである。

お風呂掃除をしながら足の臭いをとる方法

ではどうやってお風呂掃除をしながら、足の臭いをとるのか?

答えはお風呂用スリッパである。

お風呂用スリッパイメージ

やり方は簡単。

  • 手順1
    お風呂用スリッパと重曹を用意する。
    重曹は掃除用のものを使用する。

  • 手順2
    お風呂用スリッパにぬるま湯を入れる

    お風呂用スリッパにぬるま湯を入れる

    重曹が溶けやすいようにぬるま湯にする。

    温度は好みで。

    今回は40℃でやっています。

    後で履くので、その時にお湯がこぼれない程度の水位。

  • 手順3
    お湯に重曹を溶かす
    分量は適当で良い。

    今回は左右それぞれ大さじ1杯づつにしました。

    重曹を大さじ1杯づつ

    臭いがきつければ少し多め、あまり気にならない様であれば少なめ。

  • 手順4
    お風呂用スリッパを履いてお風呂掃除をする。

    重曹が入ったスリッパを履いてお風呂掃除をするだけ。

    転倒注意!

  • 手順5
    足をお湯で洗って完了!
    足を重曹につけておく時間は10~15分くらい。

    臭いの強さに応じて時間調整。

    早めにお風呂掃除が終わってしまったら、腰掛けながら時間まで待とう。

    スリッパの中で足の指を動かしてすり合わせたり、軽く手で足をマッサージするように揉むと効果的。

    少しぬるぬるするので、最後にシャワーなどで足を洗い流して完了!

    足の臭いがなくなっているのを実感できます。

後はお風呂スリッパのお湯を捨てて、カビが生えないように干しておけばOK。

最後に

きれいな足イメージ

たったこれだけでしばらくの間、足のきつい臭いから解放される。

効果は私の場合1~2週間程度だが、お風呂掃除は毎日おこなうので気づいたときについで感覚で足の臭いをとることができる。

また重曹は日常の様々なシーンで使えるし、常備しておいて損はない。

例えば食器洗いや窓ガラス、浴槽やタイルの他に洗濯にも使用可能。

さらには脱臭効果を利用して、冷蔵庫や玄関の靴箱にフタをせずに置いておけば空間の臭いとりもできるのだ。

足の臭いが気になる前に重曹でお風呂も足もきれいにしてみよう!

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/crean-foot-smell-in-bath/feed/ 0
お絵描き大好き~娘の成長記録(3歳9か月) https://singlepapaling.com/growth-record-3y9m/ https://singlepapaling.com/growth-record-3y9m/#respond Mon, 11 Jun 2018 03:56:38 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4589 お絵描き大好き!

この1か月で、娘が一番ハマっているのはお絵描きである。

らくがき帳とクレヨンを持って「パパー、お絵描きしよー」とテーブルや床にはりつきだしたら、お絵描きの開始である。

娘は紙いっぱいに思いついたままの絵を描き、私は娘が分かるような絵を紙に描いていく。

「これは?」

「アンパンマン!」

「正解!」

「これは何かな?」

「きりんさん!」

「正解!」

という風に娘がお絵描きしている間に、私がお題の絵を描いて答えさせていくのである。

娘は1枚に1つだけ大きく絵を描くので、すぐにらくがき帳がなくなるので100円ショップにらくがき帳を買いに行く回数が増えた。

トイトレはと言えば、先月初の家でのおしっこ成功を経て、今月は家での初うんちも成功させた。

8月には4歳をむかえる娘。

日々成長の階段を順調に駆け上っている。

3歳9か月の成長記録

3歳9か月の身長・体重

身長(3歳9か月):91.5cm(平均:97.7cm)
体重(3歳9か月):14.0kg(平均:14.6kg)

※当サイトの身長・体重の平均値はスクスクのっぽくん(http://www.suku-noppo.jp/)様の数値を参考にしています。

好きな食べ物、お菓子

食べ物:麺類(特にやきそば)、魚類(特に鯖)、肉類(特にソーセージ)、豆類、キュウリ、ブロッコリー、スクランブルエッグ
お菓子:チョコレート、知育菓子、飴
飲み物:リンゴジュース、スポーツドリンク

何回か訪れている「ご飯を食べない」問題。

お弁当作戦で当座はしのぎ切れていたものの、今回はなかなかに手ごわい。

大好きなソーセージでも、ちょっと中身が気に入らないと口に入れても吐き出してしまう。

人参やお肉もそうだ。

ちょっと固かったりすると同様に口から出してしまう。

食べる時期⇒食べない時期⇒食べる時期ときて、また食べない時期に入っている。

身長は伸びているし、体重も増えているのでさほど心配はないが、また作戦を練り直す時が来ているようだ。

好きな遊び

  • かくれんぼ
  • ままごと(ごっこあそび)
  • お絵かき
  • 水鉄砲遊び
  • ねんど遊び
  • すべり台

娘が保育園で遊んでいるのはあぶら粘土。

あぶら粘土と言えば、私が小さい頃のイメージではかなり臭いが独特で、手もべたつくような感じだ。

だが保育園の先生曰く、最近のあぶら粘土は昔のあぶら粘土に比べてだいぶ臭いもべたつきもないとのことである。

家では小麦粘土で遊んでいるが、小麦粘土は臭くはないのだが、水分がすぐ飛んでしまって固くなってしまう。

一度固くなると、水を少しつけても新品の時のような手触りにならない。

結果捨ててしまったりする羽目になるので、次買うときは小麦粘土と比べて水分が飛びづらいので固くなりにくいあぶら粘土を検討してみようと思う。

そして、その粘土以上に今娘が夢中になっているのはお絵描きである

お絵描きの上達

保育園で裏紙に毎日のように描いているだけあって、人物のお絵かきはだいぶ上手になってきた娘。

家でもクレヨン、色鉛筆、ボールペンで夢中で絵を描いている。

そんな中、親バカ炸裂で最新の会心の一作と思う絵がこちら。

これ運転しているのは、私ではなく娘とのこと。

そして上の絵から2日後に描いた絵が下のとおり。

目だった成長、変化

家のトイレで初うんち成功(行動面)

3歳8か月の成長記録にて家での初おしっこに成功した娘は、続いて初うんちも成功させた。

この1回成功した後、成功例はない。

だが娘は「お腹痛い」という風に教えてくれるようになったので、だいぶ前に進んだ感じである。

「違うでしょ!」(言語面)

イヤイヤとはまた違ったような反応を見せている。

娘の知識の範囲から出てしまったことに対して、「違う!」という言葉をよく発するようになった。

例えば、保育園の送迎時の車内。

「あ、信号が青になったよ」と私が言うと、「青じゃないでしょ、緑!」

青信号に限らず、日本では青葉とか青虫とか青りんごとか、緑色のものを青と表現する文化があるが、娘の世界ではまだまだその表現は受け入れられてなさそうだ。

「緑も青も正解なんだよ」

世の中は正解がひとつでないものがあふれている。

そういうものを教えていくのは、やはり親や周囲の役目だろう。

会話にそういった答えのないことを織り交ぜながら、娘の世界の広がりを楽しみに待つのみである。

最後に

関東地方も梅雨入りしたが、雨の合間をぬって外でシャボン玉や水鉄砲遊び。

お絵描きだけでなく、なるべく外で遊ばせてやりたい。

でも、お絵描きを否定しないように注意をしていきたい。

なぜなら自分が子どもの時「お絵描きばっかしてないで、外で遊べ」と祖父母に言われて、いつもお絵描きがしたいのに外で遊ばざるを得ないような感じだったからだ。

いやいや外で遊ぶことで、私みたいに外に出るのが嫌いになって欲しくない。

遊びは強制されてやるものではない。

「家の中で遊んでばかりでないで、外で遊んで来い」

「ふらふら遊んでないで早く帰って来い」

こんなことを何度も言われることなく、娘にはのびのび育ってもらいたいのである。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/growth-record-3y9m/feed/ 0
クレーンゲームのアームの弱さに物申す! https://singlepapaling.com/clane-game-arm-power/ https://singlepapaling.com/clane-game-arm-power/#respond Sun, 03 Jun 2018 14:58:54 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4099 クレーンゲームのアームの弱さに物申す

娘とよくゲームセンター併設の室内遊園地に行く。

室内遊園地で遊んだ後は、クレーンゲーム(UFOキャッチャーなどの総称)や子ども用のゲーム機で遊ぶのだが、元ゲーセン店長として1つ物申したいことがある。

クレーンゲームのアームが弱い台が多すぎる!

クレーンゲームに慣れ親しんだ人なら、アームが弱いなら別の方法で取るのだろうという思考にたどり着くのだが、たまにしかやらないとか初めての方はとれないと思うのが普通だ。

2回、3回とやっていくうちにこれは取れないものなんだろうという気持ちが出てきて、他の台も試しにやってみるけどやっぱりアームは景品をなでるだけ。

これは良くない。

アームはがっつりつかむ方が気持ちいい

最新のクレーンゲーム機は設定金額によってアームの強弱が自動でなされるものもある。

店舗運営上、それはかなり人件費の削減に寄与すると思うし、必要以上の設置台数を抱えなければならない場合は重宝する。

また、クレーンゲーム機は単に景品をつかんで取るだけではなく、アームで景品を押したりはじいたりして取るなど多様なテクニックを駆使することもあるだろう。

クレーンゲームのテクニックについては、ネットで調べれば色々出てくるし、そのテクニックを駆使して景品をゲットするのは成程快感かもしれない。

だが持論としてこれだけは言いたい。

クレーンゲームのアームはがっつりつかんで持ち上げるのが気持ちいいのだ。

がっつりお目当ての景品をつかんだ時の、「よしっ!」という気持ちに勝るものなどない。

アーム設定を店舗運営側で考える

景品イメージ

何も1回で取らせる必要などない。

取れそうで取れなかったという体験が重要なのである。

例えて言うならば魚釣りだ。

釣りに行ってまったく魚のアタリがないまま時間が過ぎていくのと、途中で魚にバレてしまって逃げられてしまったものの、アタリが何度かあったのとでは全然気分が違ってくるだろう。

前者は、もう魚釣りはつまらないと思うだろう。

でも後者は釣れなかったけど、面白かったと思うだろう。

もちろん釣果があれば言うことなしだろうが。

クレーンゲームも一緒で、全く取れる気がしなかったのと、取れそうだけど取れなかったでは、まったくリピート率が異なってくる。

普段クレーンゲームをやらない人が景品をなでるようなアームの力を見て、「もう一回やろう」と思うはずがないのだ。

だから店側はディスプレイに【この景品はここを狙え!】なんていう表示(ポップ)を貼り付けていたりするのだが、そんな表示を作っている暇があったら設定に時間をかけるべき。

あえて表示をするなら、取り方ではなく景品の魅力を押し出す表示にした方が良い。

バネの強さ、アームの種類、景品の置き方。

そのすべてを試行錯誤の中で良いバランスで組み上げる。

自分がお客さんだったらという思考でアームの設定をおこなうことができるか?

これができているお店は、残念ながら少ない。

クレーンのアームが強くても利益は出せる

アームが強くても利益は出る

でも、がっつりつかむくらいのアームの強さに設定したら利益なんて出ないじゃないか!

そんな意見があるかもしれない。

この利益が出るのかという問いについて、5年以上クレーンゲームの設定をしてきた経験から言わせてもらうと、利益は出せるのである。

クレーンゲームで景品をアームががっつりつかんで持ち上げるには、景品の重心をとらえる必要がある。

だから景品の重心をずらしてあげさえすればいいのだ。

置き方を変えて、1回では重心を捉えづらくするとか、景品に輪っかをつけるなどの加工をする。

それだけで、アームは強いけれど原価率を下げることができるのである。

クレーンゲームの設定担当者は、何度もアームを動かしているからアームを強くすると、結構簡単に取れてしまう。

だから、渋めに設定する。

店が忙しいと景品の設定に時間をかけられず、アームの強さを弱めるという安全策を施してしまう。

これが普段クレーンゲームをしない人と設定をおこなう人の認識のズレを生じさせてしまうのである。

なにも1回でアームの設定を確定させようとする必要はない。

設定に慣れている人が、ちょっと甘めかなというラインで見切り設定をし、あとはお客さんの様子を見て微調整すればいいのだ。

クレーンゲームの機械はお店に何台もあるから、多少甘めのアーム設定になってしまっても、コーナー全体でみれば利益は出せる。

1台1台全部で利益を出そうとするから、お客さんとの間に意識の溝ができてしまうのである。

最後に

クレーンゲームは成功体験の積み重ねである

ゲームセンターから帰ってきて、景品をあらためて見たとき、「なんでこの景品にあんなにお金を使ってしまったのだろう」と思った経験はないだろうか?

多くのお客さんにそう思わせてしまうようなお店は失格である。

「景品が取れて楽しかった」と、お客さんの意識がお金を使ったと感じさせない設定ができて初めて、売上やリピートにつながってくるのだ。

クレーンゲームの設定の真髄は、初心者が1回で諦めないような設定ができるかどうか。

お客さんに「これは取れそう、取りたい」という意識を芽生えさせ、実際に「取れた」という成功体験までを提供することが重要なのだ。

クレーンゲームの設定は、シンプルにアームの設定を強くするだけでいい。

それがまたクレーンゲームをやってみようという意識につながる。

その意識を無視すれば、店とお客さんの関係はその場限りになってしまうし、長期的な利益を逃すことになるだろう。

クレーンゲームは取らせてナンボのゲームなのだ。

お客さんはクレーンゲームのためにお店に足を運んでいるわけではない。

だから私はここで、クレーンゲームのアームの弱さに物申す。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/clane-game-arm-power/feed/ 0
残り物を使って10分でお手軽においしい豚キムチ炒めを作る。 https://singlepapaling.com/butakimuchi/ https://singlepapaling.com/butakimuchi/#respond Tue, 29 May 2018 04:39:31 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4461 残り物で手軽においしい豚キムチをつくる。

冷蔵庫を開けたら中途半端にキムチと豚肉が余っている。

豚キムチ炒めは意外と簡単。

キムチが下味をつける工程を省いてくれるから、料理初心者でも失敗がなくおいしくできる。

下準備含めて完成までの所要時間は、10分もあればできてしまうというお手軽さ。

今回は、そんな簡単でおいしい豚キムチ炒めのレシピをお届けします。

豚キムチ炒めの材料

あまった豚肉とキムチ

下記の分量は2人前。

  • 豚肉:約150g(バラ肉でも小間切れでも良い)
  • 玉ねぎ:1/2個
  • キムチ:約120g
  • 中華だしの素:大さじ1(15と表示のある計量スプーン1杯)
  • サラダ油:大さじ1
  • 水:50㏄

豚肉はその時に余っているものでOK。

見た目を気にしなければ、バラ肉と小間切れ両方使っても良い。

豚キムチ炒めの下準備(時間:約3分)

  • 手順1
    玉ねぎ1/2をざく切りにする。
    玉ねぎを切る。
  • 手順2
    中華だしの素大さじ1を水50㏄に溶かしておく
    中華あじの素を水に溶かす
  • 手順3
    豚肉はバラ肉なら、一口サイズに切る
    ※小間切れならそのままでOK。
    キムチと中華出しの素で味付けは十分なので、肉に下味はつけない。
  • 下準備完了
    豚キムチ炒めの下準備ができました。

豚キムチ炒めの調理手順(調理時間:約7分)

  • 手順1
    フライパンサラダ油大さじ1を引く
    フライパンに油をひく
  • 手順2
    フライパンが温まったら、刻んでおいた玉ねぎを入れ炒める
    玉ねぎを炒める
  • 手順3
    玉ねぎに油がからんだら、豚肉を入れ炒める
    豚肉を入れて炒める
  • 手順4
    豚肉にも火が通ったら、水50㏄に溶かした中華だしを入れて軽く炒める
    中華だしの素と水を入れる
  • 手順5
    最後にキムチを入れて、水分がほとんどなくなるまで炒める
    ※水分が完全になくなるまで炒めると、フライパンにはりつき、洗い物が面倒になります。
    水気がなくなりそうなところまで炒める
    キムチを入れて炒め合わせる
  • 豚キムチ炒めの完成!
    皿に盛りつけて豚キムチの出来上がり
アレンジしても違う美味しさが楽しめる
・牛肉でもやってみた感じでは牛肉もなかなか美味しい。

個人的には牛肉だと味が甘めになる牛肉より、豚肉の方が好き。

・ボリュームを増やすなら、もやしを入れる。

もやしを炒めるタイミングは、シャキシャキ感を残すため、キムチと一緒か後に入れる。

最後に

簡単な割に見た目が豪華な豚キムチ炒め。

ちなみに今回使用したキムチは備後漬物さんの「焼肉屋さんの本格熟成キムチ」。

スーパーやドラッグストアで購入でき、100g×2パック200円という安さ。

私の嫌いな酸っぱさがなく、ご飯とよく合う。

このキムチで豚キムチ炒めを作ると、お店で食べるような豚キムチになるので気に入っている。

今回レシピをまとめてみて思ったのは、自分の備忘録にもなるし、将来娘へ料理を教える時にも役に立ちそうだと感じた。

自分のお好みのキムチで、是非豚キムチ炒めを作ってみてはいかがだろうか。

今回はここまで。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/butakimuchi/feed/ 0
むさしの村に行ってきたよ! https://singlepapaling.com/go-to-musashino-mura/ https://singlepapaling.com/go-to-musashino-mura/#respond Sat, 12 May 2018 12:44:29 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4279 むさしの村へ行ってきたよ!

娘とむさしの村へ行ってきました!

以前、娘と「早寝早起きを続けることが出来たら、ゴールデンウィークにアンパンマンミュージアムへ行こうね」と約束したのだが、その約束以降保育園へ遅刻せずに行けたのは1回だけだったので現在保留と言うことになっていた。

イヤだと言って、保育園へ中々行かなかったのは自己責任ですから。

とは言え、毎日公園や屋内遊園地や行きなれた場所にばかり出かけていても、娘も面白くないだろう。

こういう時は孫に甘々な役割の、ばぁばの出番である。

ばぁばの提案でむさしの村へ行くことになり、渋々といった形を装いその提案に乗っかる私であった。

むさしの村は埼玉県加須市にある子ども向けの遊園地。

キャラクターショーも数多く行われているところで、お子さんのいる方と話すと、このむさしの村や東松山市にある森林公園はよく話題にのぼるところである。

私は今回初めて訪れたのだが、なかなか面白かった。

そんなわけでむさしの村へ行ってきた感想などを交えてレビューしていこうと思う。

むさしの村で遊んだアトラクションと乗り物

むさしの村鉄道

むさしの村鉄道の車窓から

最初に乗ったのがむさしの村鉄道

遊園地エリアの外周をぐるっと回る。

所要時間は8分と記載があった通り、ゆったりとした速度で進む。

景色は内側を見るのがおすすめ。

遊園地のアトラクションをひと通り見ることができる。

ちなみに外側の景色は畑。

畑を普段見る機会がない人は、ありふれた田舎の風景を楽しめると思う。

私のように畑を見慣れている場合は、日常的な風景すぎてレジャースポットに遊びに来たという感覚が薄れてしまう(笑

むさしの村鉄道料金
・乗り物券:3枚
※4歳未満は保護者が付き添い(付き添いも乗り物券が必要)

ポニー乗馬(ふれあい牧場内)

むさしの村のポニー乗馬

ポニーがそこにいれば、娘は確実に乗りたがる。

りんどう湖レイクビュー、東武動物公園に続き、今回むさしの村でも例に漏れず目を輝かせる娘である。

むさしの村のポニー乗馬ではヘルメットを被せてくれる。

乗馬中も係員が落ちないよう子どもの腰に手を添えるスタイルである。

りんどう湖の乗馬は被るものはなし、東武動物公園はカウボーイハット。

そしてむさしの村以外では、係員はポニーの手綱を持って先導するスタイルだったので、小さい子ども向け遊園地ならではの安全への配慮だろう。

近くには写真スポットもありますよー。

むさしの村写真スポット

ポニー乗馬料金
・乗り物券:4枚
※乗り物フリーパスは利用不可。

わんぱくの森

むさしの村わんぱく広場すべり台

むさしの村わんぱく広場

わんぱくの森は遊具が設置されており、公園のようになっている。

大きい遊具はないが、小さい子どもが楽しく遊べる。

無料なので入園券だけで楽しむことができる。

遊具は3歳から小学校低学年くらいの子が遊ぶのにちょうど良い感じ。

キャラクターショーまでの待ち時間や、遊園地の乗り物にまだあまり乗れないようなお子さんにおすすめ。

まさにキャラクターショーを見たがるくらいの年齢の子どもが楽しめるな感じ。

コーヒーカップ

コーヒーカップが動く前の表情

娘がコーヒーカップに乗るのは初めてだったので、ぐるぐる回すとどういう反応をするのかは気になっていた。

怖くて泣いてしまうか、はたまた平気なのか……

結果は……

めちゃくちゃ笑っている!!

回転中は写真・ビデオ撮影禁止だったので全然伝わらないが、この日むさしの村で乗ったアトラクションの中で一番良い笑顔をしていた。

※写真はコーヒーカップが動く前の写真

コーヒーカップ料金
・乗物回数券2枚(200円)/1名
※フリーパス使用可

大観覧車

むさしの村の大観覧車

下の写真はほぼ最高到達地点の景色。

当日は暑かったが、上の方は風があり涼しかった。

むさしの村観覧車最高到達点付近

大観覧車の所要時間は約6分30秒。

大観覧車料金
・乗物回数券3枚(300円)/1名
※フリーパス使用可

メリーゴーランド

むさしの村のメリーゴーランドは階段がついている2層式のメリーゴーランド。

娘は上(2階部分)にいる馬に乗りたい!と言っていたが順番待ちの関係で、希望通りの馬には乗れないかもしれない。

と思っていたら、列が私たちの前で一旦切られ、次の運転で最初に馬を選べるといった幸運が!

メリーゴーランドも運転中の写真・ビデオ撮影は禁止だったので写真は動く直前のもの。

むさしの村2層式メリーゴーランド

体験した以外のアトラクションなどの紹介

園内マップ

園内はさほど広くはないが、低年齢層の子ども向けと考えればちょうど良い感じである。

動物と公園と遊園地、夏はちびっこプールもある。

※プールはフリーパス適用外

後はアンパンマンやプリキュア、仮面ライダーや戦隊ヒーローなどのキャラクターショーも3~11月の日曜・祝日を中心に随時開催されている。

入場券だけあれば、観覧は無料。

むさしの村キャラクターショー

当日見かけたのはレッドヒーローショーで、歴代戦隊のレッドのみが出演しているショーだった。

何度も足を運べる施設と言っていいだろう。

参考 むさしの村園内マップむさしの村ホームページ

園内サービス・設備(トイレなど)

トイレは園の敷地の外周付近に固まっている。

ふれあい広場のトイレは、公衆トイレのような作りだった。

オムツ替えなどが必要なお子さんがいる場合は、中央広場のファミリー館の中にあるトイレを使用することになる。

営業時間・休園日

営業時間:9:00~16:30(季節により変動あり)

休園日:水曜日

※祝日、春休み、5月、夏休み、冬休み期間は営業

むさしの村への交通アクセス

むさしの村の料金各種

駐車場料金

単位:円

車種 料金(1日)
乗用車 700
バス 1200

チケット料金

おとな(中学生以上)、こども(3歳以上)

単位:円

チケット おとな こども コメント
入園料のみ 1200 650
フリーパス(入園料 + 乗物乗り放題) 2900 2300  ポニー乗馬、プールには使用不可。
乗物フリーパスのみ 2400 2000  入園券が別途必要
乗物回数券 100円/枚 乗り物により必要枚数が異なる。

11枚つづりだと1000円で1枚お得。

※料金は2018年5月時点でのもの。

むさしの村~最後に

むさしの村でゲームをする娘

むさしの村は遊園地としてはさほど広くないので、朝早くから行けばすべての乗り物に乗ることはさほど難しくないと思う。

大人よりも子どもが楽しめるといった空間なのでこれくらいの広さが親もさほど疲れずに済む良いバランス。

また安全に関する対策や禁止事項は他の遊園地に比べると多く、低年齢層の子どもが楽しめるように配慮されているように感じた。

保護者の付き添いや、遊具運転中の写真撮影の禁止などは他の遊園地ではなかったアナウンスである。

一方気になったのは、各アトラクションの列についてである。

園内通路と並ぶ列の区分けがあいまいなためか、一人が列に並び他の家族や子どもは列の近くで遊んでいて、順番が近くなるとぞろぞろと横から入ってくる。

地面に表示はあるものの、列付近に係員がいないのとロープなどが張られていないので、列に自由に出入りしやすい環境になっていることに注意。

割り込みなのかどうかすら判別できない状態。

空いていると思って並んでたのに、前に何人も入ってくるので気分は良くなかった。

でも全体でみれば楽しかったし、また娘を連れて行きたいと思う。

そして援軍で駆けつけてくれた、ばぁばにもう一度ここで感謝しておきたい。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/go-to-musashino-mura/feed/ 0
独特なかくれんぼと、もうひとつの「パパ大好き」~娘の成長記録(3歳8か月) https://singlepapaling.com/growth-record-3y8m/ https://singlepapaling.com/growth-record-3y8m/#respond Mon, 07 May 2018 04:23:50 +0000 https://singlepapaling.com/?p=4258 かくれんぼ
娘の独特なかくれんぼ。

そして3歳4か月頃から言っている「パパ大好き」に対して、もう一つの「パパ大好き」を言うようになった娘。

家のトイレでの初おしっこ成功と色々な成長を見せてくれた3歳8か月。

気温もかなり上がってきて、公園にもたくさん繰り出した。

3歳8か月の成長記録

身長・体重

身長(3歳8か月):91.5cm(平均:97.1cm)
体重(3歳8か月):13.8kg(平均:14.4kg)

※当サイトの身長・体重の平均値はスクスクのっぽくん(http://www.suku-noppo.jp/)様の数値を参考にしています。

好きな食べ物、お菓子

食べ物:麺類(特にやきそば)、魚類(特に鯖)、肉類(特にソーセージとチキンナゲット)、豆類、ジャガイモ、人参、キュウリ、ブロッコリー、ピザ
お菓子:チョコレート、知育菓子
飲み物:リンゴジュース、スポーツドリンク

食品廃棄が多くなってきている。

このツイート後、娘がこうすることで私の反応を見ているのではという意見をいただいた。

確かに、アイスや食事の前後の私の言動に左右されているのではということもあるのかもしれない。

気をつけないと。

好きな遊び

  • かくれんぼ
  • ままごと(ごっこあそび)
  • お絵かき
  • 砂遊び
  • すべり台

独特なかくれんぼ

娘のかくれんぼは少々独特だ。

娘「かくれんぼしたい!」

リン「いいよ。やろうやろう」

娘「やったー!〇〇(娘の名前)が数えるから、パパはここに隠れてね!」

そう。

隠れ場所を指定してくるスタイルなのである。


可愛いのだが、寂しさからくる行動だとしたら、切ない気持ちもある。

このツイートの後、試しに娘から「ここに隠れてね!」といわれる前に隠れてみることにした。

結果はどうだったか?

娘は私の後ろをついてきて、私が隠れるのを確認してから数を数え始めたのだ。

また別の日にサッと娘がついてくる前に隠れてしまったときはどうかというと……

娘は私を発見できずに、泣き出してしまった。

やはり私の居場所を把握していないと不安なのだろう。

目だった成長、変化

家のトイレで初おしっこ成功(行動面)

保育園では既にトイレでおしっこは成功報告があったが、このたびとうとう家のトイレでおしっこをすることができた。

具体的にトイトレについて何かやっているかというと、全然と言っていいほど何もしていなかったりする。

単純にトイレで成功した時に思いっきり褒めまくるくらいか。

事前の動機づけとして、オムツを替える時に「次はトイレでおしっこできるとパパは嬉しいなー」と言い含めてはいたが。

ちなみに使っているのは、このアンパンマンの補助便座。

プリキュアや戦隊シリーズも好きだけど、やっぱりアンパンマンが強い。

数日もすると、おしっこについてはほぼ100%に近い感じで知らせてくれるようになった。

うんちはまだまだ成功率は低いが、1回成功しているのでこれもおしっこの時と同様、時間の問題だろう。

3歳8か月ともなると、意思の疎通がかなり楽だからトイトレに関してはそんなにイライラすることもないなぁ。

そう考えると、トイトレはそれぞれの子どもに合わせてやればいいんじゃないかなと思う。

「周りはもうやっているから」

と親が先走る必要もないと私は強く主張したい。

何でもそうだが、同じ家庭の兄弟姉妹すら早くできる子とできない子がいるのだから、年齢を必要以上に気にすることはないのだ。

周りが何と言おうが良いじゃないか。

別に今できなくたって、トイトレのタイミングが単にその子にとって今じゃなかったってだけで。

前とは違う「パパだーいすき」(言語面)

娘が叱られた後に、この言葉をよく言うようになった。

「パパだーいすき」

これは明らかに嫌われたくないという意思表示で、以前から言っている「パパだーいすき!」とは様子が全然違う。

この前とは違う「パパだーいすき」の時も、しっかりと娘を抱きしめて「パパも○○(娘の名前)大好きだよ」と言うようにしている。

パパは娘が憎くて叱っているんじゃないんだよというフォローの意味で。

最後に

縁石を無言で濡らしていく作業をする娘

かくれんぼは1時間以上鬼を入れ替えて続く時もあるが、それでは家にこもりっきりになるので、晴れていれば近くの公園へ。

暖かくなってきたので、娘の洋服選びが楽で良い。

トイトレ中というのもあるが、汗かいたり、水遊びで服が濡れたりしてしまうので最初に着せる服は適当でいいからだ(笑

それから、もう一つの「パパだーい好き」については、少し注意しながら経過を見守ろうと思う。

子どもは今どういう気持ちなのか?

どのシーンでもそれだけは忘れず考えるようにしたい。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/growth-record-3y8m/feed/ 0
日本は少子化を問題にしていないんだなと思う。 https://singlepapaling.com/think-declining-birthrate/ https://singlepapaling.com/think-declining-birthrate/#respond Mon, 23 Apr 2018 07:09:04 +0000 https://singlepapaling.com/?p=3834 日本は少子化を問題にしていない
少子化問題、少子化対策と政府もメディアも言っているけれど、果たしてそうなのだろうか?

少子化を食い止めるどころか、少子化を推進している様にみえなくもない。

推進は言い過ぎかもしれないが、何にせよ日本は少子化自体を大きな問題としてとらえていないのだと感じる。

それはなぜなのか。

この記事では人口問題を問題にしていないのではないかという話を次の項目に絡めて書いていくつもりである。

・幼児教育無償化と企業主導型保育事業の推進

・少子化対策は増税のネタでしかないのか

・人口減少と労働環境について

幼児教育無償化と企業主導型保育事業の推進

幼児教育無償化と企業主導型保育事業

日本政府は2020年までに3~5歳の幼児教育無償化を目標にしている。

財源があるかどうかは別として、これが実現すれば助かる人は多いかもしれない。

だが幼児教育無償化は少子化対策にはならないと私は思う。

教育にお金がかからないことじゃなくて、子どもを持つ誰もが安心して仕事をしながら子どもを育てられるという環境づくりの方が大事なんじゃないか。

確かに無償化というのは聞こえの良い言葉である。

だがいくら無償化が実現したところで、育児のために転職や退職しなければならなかったりする社会では意味がない。

幼児教育無償化は子育てをライフステージの選択肢に入れている人にしか恩恵がない。

だから政府が現在推進している企業主導型保育所の設置の方がまだ幾分マシかもしれない。

娘を保育園へ送っていく経路にもここ半年で3件の保育園が開園した。

そのうちの1つは企業主導型保育所である。

この制度では複数企業による共同設置でも助成金が受けられ、その恩恵により認可保育所並みの保育料で運営が可能となるので企業にとっても従業員にとってもメリットがある。

前職で社内経費削減のコンサル会社の社長と話した時も、ほぼコストをかけずに保育所が設置できることから、企業主導型保育所については一押ししていた。

企業主導型保育所にも問題がないわけではないが、設置する以上ある程度育児に配慮した業務を構築しなければならないので現実的だ。

だが助成金を出して企業主導型保育事業を推進しながら、幼児教育無償化を掲げているのは引っかかる。

やはり幼児教育無償化は耳障りの良い政策での人気取りなのではなかろうか。

少子化対策は増税のネタでしかない

少子化は増税のネタ

財源があれば少子化対策するというスタンスは、やはり少子化を問題ととらえていないのではないだろうか。

もし本当に喫緊の課題だとするならば、他のところを削ってでも優先するだろう。

それをしないということは少子化対策を増税のネタにしているのではないだろうか。

「少子化対策のためなら、増税もしかたないか」

消費増税の時も、増税分はすべて福祉に使うと言いながら一部しか回さなかった時と同じだ。

やるやるといって増税のカードとして考えているに違いない。

少子化対策はどちらかというと環境の整備よりも経済や将来性の問題である。

ワンオペ育児が今より一般的だった、数十年前の方が出生率が高いということがそれを証明していると思う。

それ以前はワンオペというよりも家制度や富国強兵策の中での育児の話になるので、別問題である。

男女ともに9割が結婚・出産を希望しているという統計もあることから、経済政策を優先すれば自然と結婚・出産の問題は良化し、少子化対策自体は増税のネタと言う方針なのだろう。

人口減少と労働環境について

人口減少と労働環境

国立社会保障・人口問題研究所の2017年7月刊行の日本の将来推計人口報告書では、2053年に日本の人口は1億人を割り込むという推計になっている。

これまでの人類の歴史の中で、人口停滞や減少は数多く起きている。

日本の少子化、人口減少に対するスタンスは歴史人口学の学者である鬼頭宏氏が「人口から読む日本の歴史」でも著しているように以下のようなものなのだと思う。

人口の歴史をみると、現在起きている日本の人口変動も、異常な事態とはいえない。

人類史上、人口が停滞する時代が何度か存在した。

また人口減少は、ひとり日本のみならず、いくつかのヨーロッパ諸国でも予測されていることなのである。

私は現在進行している日本の出生率低下は、人口転換の最終局面を実現するプロセスなのではないかと考えている。

出生率の低下によって間もなく始まる人口減少や著しい少子高齢化はわれわれにとって初めての経験である。

しかしだからといって悲観することも、あわてて出生率の反転上昇を期待して資金や時間を投じることもない。

~鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」268Pより引用

これについては私も同じような考えで、歴史を見る限り少子化と言われている現状が異常だとは思っていない。

紀元前8,000年時点で推計約20万人しかいなかった日本の人口は、10,000年の間に停滞や減少、拡大を繰り返し600倍以上になった。

鬼頭氏によれば、現在の家族や人口行動における「伝統」は17世紀の成長と社会構造の変化を経て、18世紀に「伝統」として定着したと推測されている。

現代の人口学的な伝統は絶対ではないのである。

すなわち、われわれが伝統と考えているような人口学的な特徴も、農業社会における市場経済の発展と生活水準の上昇に対して生みだされた歴史的な産物であったということである。

現代日本でで起きている結婚の変化、少子化、高齢化、家族形態の変化も、一概に社会病理や社会問題としてみるのではなく、工業化をともなうひとつの文明システムが形成され、やがて成熟してきたことに随伴する現象であり、ここに近代日本の新しい人口学的システムが形成されつつあるとみるべきなのである。

~鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」270Pより引用

 

労働の自動化

労働環境で言えば、企業主導型保育事業の推進、同一労働同一賃金、企業の社会保険料加入適用拡大などなど。

日本は今、企業に対しての負担を強化しているように見える。

正社員を1人雇えば、賃金の他、労災保険、雇用保険、社会保険料、福利厚生費、賞与や退職金積み立てなどがかかる。

加えて最低賃金の上昇が、年々下から突き上げてきている。

実際に1人あたりにかかる人件費は少なくとも給与の1.5~2倍だ。

中小企業の多くが赤字であることを考えると、この負担増は相当のものだろう。

そして、企業の負担が大きくなることで行きつく先は、企業の経費削減の究極化であると私は見ている。

究極化とは人を極力雇わず、機械による自動化やAIによる業務遂行である。

今やエクセルの表計算やグラフ化も、数値を打ち込んだ後、ボタンを一つ押すだけで自動でやってくれるソフトが出てきている時代である。

そのデータの打ち込みや蓄積さえ、人間ではなく機械の自動化でできてしまう。

だがそんな中、データ取りから手作業でやっている企業は意外と多い。

人件費と自動化への機械投資を天秤にかけ、人件費の方が重いと気付いた時、企業はどう動くだろうか?

機械がはじき出したデータを用いてハンドリングできる人材と、機械のメンテナンスをおこなう人材で運営できるということである。

これが示すものは、人口減少社会への最適化だ。

最後に

少子化は、ことマイナス面が強調されがちである。

日本政府やマスコミもそのマイナス面を前面に出して我々国民へとアプローチしてくることがほとんどだ。

だが実際に起きていることを見渡すと、少子化に対する日本のスタンスが見えてくるような気がする。

少子化による高齢化、人口減少は歴史的、現代のライフスタイルの多様化から見て避けられない。

人口減少のデメリットを強調することで極端な人口減少を起こさせず、それに伴う変化に対応できないという混乱期を短くする。

あわよくば少子化対策をネタに税収増を狙い、その間に人口減少社会への最適化を完了させ、次代へつなぐ。

というのは私の浅慮かもしれないが、このことを考慮に入れておいた方が良さそうである。

日本は少子化について、問題に思っていない。

人口減少を是認し、仕事に対して考えなくてはならないのかもしれない。

私自身が人口減少社会にマッチングし、社会から必要とされる人材となれるように。

その結果、娘が将来も幸せに暮らせるように。

今回はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございました。

]]>
https://singlepapaling.com/think-declining-birthrate/feed/ 0